ボンカレーのボン、ククレカレーのククレ、ジャワカレーのジャワとは?

この記事は約8分で読めます。

こんにちはトラ次郎です。

今日はボンカレーのボンについてお送りします。

ボンカレー

ボンカレーの「ボン」ってどういう意味か知ってますか? 

ま、これについては、ボチボチ知っている人もいるんじゃないかな~と思います。

じゃ、ククレカレーの「ククレ」は?
あと、ジャワカレーの「 ジャワ」とか。

 もちろん、知らなくても全然OK^^

「ククレ」の意味なんか分からなくても、社会的に何の支障もありません。

でも「それって何?」って思ってくれたら、個人的にちょっと嬉しいっす。

 今回の記事は、内容的にほとんど意味がないので…ヒマな人だけお付き合いください

スポンサーリンク

ボンカレーの「ボン」の意味は?

ボンカレーの「ボン」とは、フランス語で「良い」とか「美味しい」という意味。

フランス語では他に・・・

「ボンジュール(こんにちは)」とか
「セボン(美味しい)」 とか
「ボナペティ(召し上がれ)」 という言葉があって

この辺は、ボンカレーと「ボン繋がり」なんですね。

「ボン+カレー」って意味合い的にも自然な組み合わせで、ナイスなネーミングだと思います。

ボンカレー=美味しいカレー

あと、どうでもいい話ですが…昔のボンカレーの箱に、きれいな女優さんの写真が写ってましたよね。 

あの人は「松島容子」さんって言う昔の女優さんで、1960年代くらいにバキバキ活躍していました。 

時代劇の出演が多く、比較的新しの作品だと「遠山の金さん」とかですね~

新しいと言っても、1980年代の話ですが。 

スポンサーリンク

ククレカレーの「ククレ」

ククレカレーの「ククレ」とは、クックレス(cookless)すなわち「調理しない」という意味。 

お湯にドボンでOK」のレトルト食品の特性を言い表した言葉。

もしかして「そうだと思ったよ」でしょうか?

ところで…ククレカレー言えば、近藤マッチの「おせちもいいけど、カレーもね!」のCMが印象に残っていますが、皆さんはどうですか?

すっごい昔は、和田アキ子とかキャンディーズなんかが出演していました。

男性陣だと、マッチとか太川陽介とかケインコスギなどなど。 

懐かしいですね~ 

あと、大場久美子も出てました。
コメットさんですよ! 

スポンサーリンク

ジャワカレーの「ジャワ」

ジャワカレーのジャワとは、「ジャワ島」の「ジャワ」から持ってきた言葉。

南国風の辛いカレーをイメージしたそうです。

キャッチフレーズは「さわやかな大人の辛さ」。

昔は「ククレジャワカレー」とか「ヤングジャワカレー」なんつーのがあったそうです。

僕はぜ~んぜん覚えてないんですけど、知ってますか?

ジャワカレーのCMは、ご夫婦モノがよく採用されていました。

江口洋介+森高千里」とか「千葉真一+野際陽子」とか。

もちょっと新しめだと、キムタクとか反町隆史ですね。

どうでもいい話なんですが、僕の勤務先の近くでは「キムタクが住んでいる伝説」があります。

いつもキムタクがいるワケじゃないんですが、キムタクのお家がそこにあるという話。

ある日、ご近所のお家のチャイムが鳴り

「ごめんください、私○○と申しまして引越しのご挨拶に参りました」

と言うのでドアを開けると、そこにキムタクいた!

え?ウソ~って感じもするんですが、他にもキムタク情報を聞くので、一概に否定しきれないところもあります。 

スポンサーリンク

バーモントカレーの「バーモント」

バーモントカレーのバーモントは、アメリカの「バーモント州」にちなんだもの。

バーモント州に住んでる人は、食事にリンゴとハチミツをたくさん使用しているため、めっちゃ元気なんですって。(本当か?)

ただ、リンゴはバーモント州の食事ではリンゴ酢を意味し、バーモントカレーのイメージとは少しちがうところ。

テレビのCMだと、リンゴがパカッて割れてその上からハチミツがトロ~っとかかってますよね。 

ちなみにカレールー売上ナンバーワンは、やっぱバーモントカレーでした! 

バーモントカレー中辛。 

スポンサーリンク

LEE辛さx30倍の「LEE」

鬼のように辛いLEE辛さx30倍。

20倍もかなりヤバいですけど。

さて、LEE辛さx30倍の「LEE」の意味は…ちょっとよく分かりません^^

伝説では、ビーフカリーの「リー」だとかかりぃ(辛い)の「リー」などと言われています。

ところで、LEEって最初の3口くらいは美味しいけれど、その後だんだん口が痛くなってきませんか?

そんな時は、 生卵をトッピングすると食べやすくなります。

でも「それじゃあLEEを食べる意味がない」とおっしゃる御仁は、濃いめレモネードを用意するといいんじゃないかな~と思います。

スポンサーリンク

ポンジュースの「ポン」

えーと、カレー系はネタが尽きちゃったので、思いっきり横道に逸れたいと思います。

まずはポンジュースの「ポン」から。 

ポンジュースの「ポン」は、ニッポンの「ポン」からきたもの。

あと、ポンジュースって「PON」じゃなくて「POM」って書きますよね。 

デビュー当初は「PON」方で通っていたんですが、「POM 」の方が果樹とか柑橘に通じる意味もあって、後に改名。 

キャッチフレーズは「愛媛のまじめなジュース」。

都市伝説は「愛媛県は蛇口からポンジュースが出る」。 

ポンジュース系のサイトでは、ポンジュースをカレーの隠し味に使うレシピが紹介されています。

水とポンジュースを1:1で割り入れるレシピでした…まじ?

オロナミンCの「オロナミン」

 オロナミン Cの 「オロナミン」とは「オロナイン軟膏」からきた言葉。

もうちょっと細かく説明すると、オロナは「オロナイン軟膏の」のオロナ。

んで 、ミンCは「ビタミン C」のミンC。

オロナイン+ビタミンC➡オロナミンC

オロナイン軟膏は大塚製薬の代表的な商品で、 それにちなんで栄養ドリンクにネーミングしたのがオロナミンC。 

ところで、田舎の方に行くと、未だに大村崑のオロナミンCの看板が生き残っているそうです。

(大村崑=「ごはんですよ!」の人)

オロナミンCの看板って、ボンカレーの看板とツーショットになっているイメージがありませんか?

あれは、ボンカレーとオロナミンCは大塚グループつながりなので、昔から仲がいいんです。 

懐かし系の看板は今じゃ貴重な存在となって、ヤフオクとかではそこそこいい値段で取引されてるみたい。

「ハイアース」とか「 金鳥蚊取り線香」とか郷愁を誘います。 

由美かおるの「アース渦巻」には、子供心にドキドキしましたね~

歌舞伎揚げの「歌舞伎」

あまじょっぱい風味が美味しい「歌舞伎揚げ」。

んで、歌舞伎揚げと歌舞伎の関係性は…ほとんど関係ナッシング

歌舞伎を観覧する人が客席でポリポリ食べてたとか、歌舞伎揚の考案者が歌舞伎役者とか、そんなんじゃないんですね。

袋のデザインは、思いっきり歌舞伎の舞台幕と同じなんですけど。 

一応、メーカー側の話としては・・・

歌舞伎とおせんべいは、日本で長年愛された文化。それを伝えるために、二つを合体させて歌舞伎揚にしちゃいました

みたいな記述があります。

若干、むりやりくっつけた感も否めないです。

でも、美味しいので全然OKですよね。

歌舞伎揚のライバルといえば「ぼんち揚げ」が有名。

勢力図的には「西のぼんち」「東の歌舞伎揚げ」といったところ。 

ジンギスカンってモンゴル?

北海道の郷土料理である「ジンギスカン」。

ジンギスカンの名前の由来は、 モンゴル帝国の「チンギス・カン」から来たもの…って言うのは、諸説の中の一つ。

な~んか色々な説があって、ワケ分かんないです。 

大雑把な括りとしては・・・

  • 牛若丸が北海道経由して、モンゴルでチンギス・カンになった伝説
  • 羊肉=モンゴルのイメージ
  • 旧満州国で出会った羊料理をヒントにして、日本で独自のメニューを作った
  • 明治以降、北海道で羊の飼育が盛んになった

みたいな話がごちゃ混ぜになって、何気に「ジンギスカン」と呼ばれるようになったんだと思います。 

ちなみに、ウィキペディアの検索窓で「ジンギスカン」と入力したら「チンギス・カン」が出てきました。

たぶん、Wiki もどうやって説明したら良いのかよく分かんないんですよ。 

ドクターペッパーの「ペッパー」って誰?

好き嫌いが激しく別れる、個性的飲料のドクターペッパー。

ドクターペッパーっていうのは、昔実際に「ドクターペッパー」っいう人がいました。

アメリカのバージニア州にいた「ペッパー医師」というのが名前の由来。 

名前に「ドクター」とついてるのは、当時の流行りを踏襲したもの。

昔は名前の頭にドクターがついてると、炭酸飲料に健康っぽいイメージをアピールできたんですね

ドクターペッパーは、1970年代から日本でも飲まれるようになりましが、しばらくパッとしませんでした。

かなりクセが強いので「美味しくない」と言う人もいっぱいいたと思います。 

日本には、三ツ矢サイダーとかオロナミンCがあったので、かなり手強かったでしょう。

タイトルとURLをコピーしました